3D Head Light Skin Short Brown Hair
3D Face Happy

Mbase

~子どもと家族、地域を応援する基地~

3D Walking Body
3D School Elements Composition Stacked Books and Apple
Speech Bubble

初めまして

自己紹介

Mbaseとは…

未来ある子どもたちに、大人である私たちが出来ることは?


2021年5月2日 教育・心理・医療・福祉の専門家が、子どもの問題に真剣​に向き合おう!と集まってできた団体です。


デジタル障害、不登校、発達の問題、愛着の問題…子どもを取り巻く環境​には、将来を不安にさせるようなことがいろいろあります。


子どもの将来を不安にさせる環境をつくっているのは、私たち大人です。


子どもたちの明るい未来のために。私たちができることを一つずつ取り組​んでいこうと思っています。


「M」には、My(わたしの)・Mother(母)・学び・身近かな・未来・みん​なのという意味を含めています。

活動 ①

子育て学び隊

デジタル機器(TV・スマホ・ゲーム機など)の​危険性についての講演会などを行なっています。

[実績]

令和4年度(2022年)

・就学前検診 7校

・児童向け授業 5校

・保護者向け授業 2校

・養護教諭研究会 1地域

令和6年度(2024年)

・就学前検診 6校

・児童向け授業 13校

・保護者向け授業 3校

・教員向け講演会 2校+1ヶ所

・こども園授業 3園(保護者・年長児)

※講演料は、資料代と今後のMbaseの活動費用として、3000円〜5000円頂きます。

令和5年度(2023年)

・就学前検診 6校

・児童向け授業 8校

・保護者向け授業 5校

・養護教諭研究会 1地域

・こども園授業 2園(保護者・年長児)

令和5年度からは、アナログゲームの楽しさを子どもたちに伝えるため​に、イベント会場などで、「ノーデジタルゲームコーナー」を開催して​います。

デジタル機器の早期使用は、様々な発達に影響を与えます。実は、​こんな小学生が増えています。


言葉がうまく話せない

言葉を知らない

人と話をすることがうまくできない

じっとしていられない

あくびばかりしている

集中できない

愛着の問題を抱えている


子どもに原因?学校に原因?

脳への影響を知らずに、与えてしまう大人に原因はありませんか?

デジタル機器は、脳🧠への影響を知った上で、保護者が責任をもって、​子どもへの使用を考えましょう!

活動 ②〜④

②子喜親(体験活動)

こーきしん。

子どもから大人まで、好奇心か​ら意欲に、そして体験を通し​て、社会を生き抜く力につなげ​る活動をしています。



(内容)

農業体験・モノづくり体験など

③ワーカーズ

(就労体験)

不登校を経験した子どもたちが、単​発アルバイト体験を通し、将来の就​労に向けたスキルを身に付けます。

ここでの体験から、日々のアルバイトへつなが​った子、同世代の子や大人とのコミュニケーシ​ョンを学んだ子、初対面の人が苦手だったこと​を改善できた子…

がいます。

3D School Elements Object Globe

④Fikaサポート

(登校支援)

臨床心理士・社会福祉士・元教員がチ​ームとなり登校への支援をします。家​庭訪問・カウンセリング・訪問学習支​援など

※小学生・中学生対象

※高校生での新規の支援はいたしません。


【料金】

(1)家庭訪問 1回 500円

(2)登校支援  1回 500円

(3)学習支援 1回 500円

(4)カウンセリング 1回2000円

(5)就労体験 1回 500円

登校支援への思いは、次のページで…

Fikaサポート

Fikaサポートは、現在満員御礼にて新規受付していません

「学校になんか行かなくていい。」と言う人がいます。

しかし、私たちは、多くの子どもたちの支援を通し、そして大人になった子どもたちの言葉から、「学校」には行った方がいい、「学校」でしか学べないものがあると感じています。


「学校に行かないほうがいい時期」は確かにあります。しかし、それは、「学校にいかなくてもいい」ということではありません。本人・家族の変化、そしてタイミング。社会復帰すべきチャンスを逃してはいけないと思っています。


「学校」=「勉強」と思っていませんか?

「勉強」だけであれば、学習塾で十分です。学校は、社会に出て行く前に同世代と一緒に社会を学ぶ場所です。「学校」という「スモール社会」の中で、自分で居場所を見つけ、他者と折り合いをつける。そして、他人に助けを求め、助けられながら、乗り越える力を身につけ、他人を思いやる気持ちを理解していきます。学校は、「勉強」するだけの場所ではないのです。同世代とぶつかり合いながら、一つの目標に向かい協力し合う。これは、小中学校でしか学べない大切な経験です。


Mbaseの不登校支援(Fikaサポート)は、子どもたちの思いに耳を傾け、状態に合わせながら、社会生活に必要なスキルを身に付ける機会を作り、将来につながるサポートをしていきます。

社会福祉士による家庭訪問や家族面談と本人面談から始めます。

​その後、本人・家族と相談をしながら、学習支援・カウンセリングを取り入れていきます。


ご希望の保護者の方へ

ご自身が子どもの将来のために変化したい気持ちがあり、自分自身と向き合う気持ちはあるかをよく考えて,ご連絡下さいませ。


Person Teaching/Pointing
3D Head Brown Skin Dark Brown Bun Hair
3D Face Peaceful
3D Head Light Skin Long Blonde Hair
3D Face Talking
3D Head Brown Skin Short Teal Hair
3D Face Happy
3D Head Fair Skin Long Ginger Hair
3D Face Happy

支援と仲間


・Mbaseの活動は、ボランティアです。頂いた料金は、運営費として使用させて頂きます。

・体験活動などでは、参加費を頂く場合があります。

・継続した支援を行うため、活動にかかる費用について、支援金を募っています。


□一般会員(個人)5,000円(団体)10,000円(この会の目的に賛同し何らかの支援・協賛を行う個人及び団体)

□賛助会員(個人)3,000円(団体) 6,000円(この会の目的に賛同し、事業を賛助する個人及び団体)


3D Head Light Skin Short Brown Hair
3D Face Surprised
3D Jumping Body

仲間募集

3D Head Dark Skin Long Blue Hair
3D Face Happy

子育て学び隊での講演活動を一緒にしてくださる方

Fikaサポートで子どもたちへの支援を一緒にしてくださる方

Mbaseの活動を一緒にしてくださる方

3D Running Body

ご連絡お待ちしています!

連絡先


mb20210502@gmail.com

Person Working on a Couch